第76回日本救急医学会関東地方会学術集会・第63回救急隊員学術研究会
第76回日本救急医学会関東地方会学術集会・第63回救急隊員学術研究会ポスター
  • 事務局
  • 東海大学医学部救命救急医学
  • 〒259-1193 
    神奈川県伊勢原市下糟屋143
  • TEL : 0463-93-1121(代表)
  • E-mail:
    jaam76kantou-office@umin.ac.jp                  
  • 運営事務局
  • 株式会社ドゥ・コンベンション
  • 〒101-0063
    東京都千代田区神田淡路町2-23-5F
  • TEL : 03-5289-7717
    FAX : 03-5289-8117
  • E-mail:
    jaam76kantou-office@umin.ac.jp                  

第63回救急隊員学術研究会 演題募集

1.演題登録方法

演題募集はUMINオンライン演題登録システムのみで行います。
演題登録は画面下部の〔新規演題登録〕よりログインしてください。

2.演題募集期間

2025年7月24日(木)正午~ 8月28日(木)正午
※募集期間内でのご登録にご協力くださいます様お願い申し上げます。

3.応募資格

応募資格は定めておりません。救急隊員皆様からのご応募お待ちしております。

<入会手続き連絡先>

日本救急医学会関東地方会 事務局
株式会社 CRESCI(クレッシー)
E-mail:info_qq_kanto@jaam-kanto.jp
〒104-0051 東京都中央区佃1-11-6-1603
〒104-0052 東京都中央区月島1-8-1-915
TEL:03-6231-0307 / FAX:03-5546-0486
ホームページ:https://jaam-kanto.umin.ne.jp/

4.カテゴリー(パネルディスカッション)

救急隊員部会
タイトル 「熱中症対策」
主 旨 「こんな寒い時期に熱中症の話・・・・」と思う方もいるが、地球温暖化の影響を受け年々暑い時期も長くなり、現場で活動する隊員や市民への負担も増えてきている。隊員は暑熱順化、クールベストの着用など、傷病者へは冷却など様々な対策をとっているが課題も多くあるはず。本シンポジウムでは、次の夏に向けて直ぐにでも現場で使えるような対策方法を共有するとともに、過酷な夏を乗り切るための課題の解決に向けてディスカッションを行う。
募集形態 全指定
救急隊員部会
タイトル 「心肺蘇生」
主 旨 近年早期アドレナリン投与について多くの議論がされている。現場で処置をすべきか、早期搬送とすべきか、各地区でプロトコールも違ってくる。また、救急隊員個人でも理想とする活動も違ってくるはずである。本シンポジウムでは、現場滞在型と早期搬送型の活動についてディスカッションし、一人でも多くの傷病者を社会復帰させるための活動を救急隊員が自ら考え実践するためのディスカッションの場としたい。
募集形態 公募・一部指定

4.カテゴリー(一般演題(口演))

救急隊員部会
01 救急活動に関する症例検討 03 他機関等との連携
02 救急隊員の教育 04 その他(調査・研究等)

5.登録内容

著者数 筆頭著者が発表者、共同演者は14名以内とします
施設数 15施設まで
演題名 全角60字以内
本 文 800字以内(図表不可)
総文字数 全角(著者名・所属・演題名・抄録本文の合計) 全角1100文字

6.発表演題に関する利益相反
(conflict of interest:COI)の申告について

  

医学研究に関する利益相反管理指針の施行細則第5条および第7条に準じて、応募時からさかのぼって過去3年間に単年度の金額が基準を超える場合は申告してください。

  

医学研究に関する利益相反管理指針及び同施行細則
https://www.jaam.jp/riekisouhan/20161202coi_shishin_saisoku.pdf

 
<演題発表時>
  

利益相反(COI)状態が無い場合:演題発表時に無しの旨をご提示ください。
利益相反(COI)状態が有る場合:演題発表時の冒頭にスライド1枚で利益相反状態にある内容を開示し、その企業名を読み上げてください。

7.発表演題に関する個人情報の取り扱いについて

  

患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得たうえで、患者個人情報が特定されないように十分留意して発表してください。
不必要な年月日の記載は避ける、年齢表記は40歳代などとする、など十分にご配慮ください。個人が特定されうる発表はご遠慮ください。

8.研究内容の倫理委員会承認について

  

倫理申告が必要でない研究・報告の場合はこの限りではありません。
所属長の承認を得たうえでご発表ください。

9.登録演題の確認・修正

  

登録後に確認メールが自動配信されます。この確認メールが届かない場合、登録が出来ていないか、登録したメールアドレスが間違っている場合がございますので【確認・修正】ボタンよりご確認ください。
ご不明な場合は下記運営事務局までご連絡ください。 なお、演題募集期間中は、【確認・修正】ボタンより演題の確認と修正を自由に行っていただけます。
登録された抄録に関し、誤字・脱字・変換ミスを含め、原則として事務局では校正・訂正を行いません。登録された内容がそのまま印刷されますので、登録者の責任において演題登録完了後は必ず登録内容を確認してください。
※所属の記載は事務局にて調整する場合がありますのでご了承ください。

  

オンライン演題登録につきましてご不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。
※オンライン演題登録システムFAQ
http://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm

10.演題採否

  

演題の採否通知は11月上旬頃を予定しています。

11.演題登録画面

下記アイコンをクリックしお進みください。

12.演題登録に関するお問合せ先

【第76回日本救急医学会関東地方会学術集会・第63回救急隊員学術研究会 運営事務局】 
株式会社ドゥ・コンベンション
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-23 アクセスお茶の水ビル5F
TEL: 03-5289-7717 / FAX: 03-5289-8117
E-mail:jaam76kantou-office@umin.ac.jp